からだのお悩み改善のすすめ
-
手足の冷えやむくみがつらい時こそ、薬湯の湯船でじんわりリセットしませんか?
季節の変わり目、昼間はお花見や散歩が気持ちいいくらい暖かいのに、夕方になると急に冷えて「早くお風呂で温まりたい…」なんて感じたこと、ありませんか? 朝晩の気温差の大きいこの時期は、体調を崩しやすく、知らず知らずのうちに疲れや冷えがたまりやすくなっています。 肩こり・むくみ・冷え…その「ちょっとした不調」を見過ごしていませんか? 手足が冷えてなかなか眠れなかったり、朝起きた時に体が重かったり。 デスクワークで肩や首がガチガチ、立ち仕事で夕方になると足がパンパン…。 こういった「なんとなくの不調」を、つい我慢してしまいがちですが、実は体が出している小さなSOSかもしれません。 特にこの時期は、寒暖差や気圧の変化が激しく、自律神経も乱れがち。そうなると、冷え・むくみ・肩こりなどが起きやすくなってしまいます。 忙しい人ほど見直したい「湯船に浸かる」習慣 忙しい毎日、ついついシャワーで済ませてしまう方も多いと思います。でも、湯船にじっくり浸かることで得られる温熱効果は、やっぱり特別です。 体の芯からじんわり温まり、こわばった筋肉も緩んで血行もスムーズに。 気づけば、肩も腰もふわっと軽く感じるような感覚に。一日の終わりに湯船でほっとひと息つく時間は、心と体をリセットするためにも欠かせないものだと、最近改めて感じています。 季節の変わり目にこそ「薬湯」で整えるやさしい体調管理 体調を崩しやすい季節におすすめしたいのが、薬湯です。 漢方に50年以上携わってきた薬剤師が厳選した、11種類の天然生薬を使用した入浴剤で、湯船に入れると生薬がじんわりとお湯に溶け出し、薬効が全身に広がります。たとえば「トウキ」や「センキュウ」は、血行を促進して冷えをやわらげることで知られ、女性の体調管理にもよく使われています。さらに「ボウフウ」や「カンゾウ」は、むくみや疲労の軽減にも心強い存在です。 毎日は難しくても、週に何回かでも薬湯を使って湯船に浸かるだけで、冷えやむくみがやわらぎ、夜もぐっすり眠れるようになったという声も多く寄せられています。 「がんばりすぎない」ケアを日常に 私たちはつい、自分のことは後回しにしてしまいがちですね。 でも、ちょっとした冷えや不調をそのままにせず、湯船に浸かって体を温めることは、自分をいたわる第一歩です。 完璧なケアじゃなくてもいいんです。 「今日はちょっと疲れたな」そう感じた日にこそ、薬湯を使って心と体をそっと整えてみてください。 入浴効果を高める3つのポイント お風呂の温度38〜40℃ お湯の温度が熱すぎると、入浴後に身体が冷えやすくなります。 入浴時間は10〜15分を目安に 長時間の入浴は脱水症状を起こす可能性があり、お肌が乾燥する原因にもなります。 なんとなくしんどい時には温冷浴 お湯と水に交互に入る入浴法です。自律神経のバランスが調整され、血流も促進されることでスッキリできます。 ...
手足の冷えやむくみがつらい時こそ、薬湯の湯船でじんわりリセットしませんか?
季節の変わり目、昼間はお花見や散歩が気持ちいいくらい暖かいのに、夕方になる...
-
夏前に向けてダイエットをはじめませんか?無理なく脂肪を燃やす方法とは?
毎年、夏が近づくたびに「今年こそは痩せるぞ!」と意気込んだのに、気がつけば何も変わらず夏…なんて経験ありませんか?冬の間に少しずつ増えた体重が気になりながら、春になって焦ってダイエットを始めても、なかなか思うように痩せられずに挫折する……。そんな繰り返しを何年も続けている方も多いかもしれません。今回は、ダイエットしたい方へ痩せにくい原因と、脂肪が燃焼しやすくする方法を紹介いたします。 なぜ痩せにくいの? 体が脂肪を燃やすには、基礎代謝が重要です。基礎代謝が高い人ほど、何もしなくてもエネルギーを消費しやすくなります。私たちの体は、年齢とともに代謝が落ちはじめます。40代以降になると、若い頃と同じ食事をしているのに太る、といったという現象も起こりがちです。さらに、食事のタイミングや内容も影響します。たとえば、夜遅くに炭水化物をたくさん食べると、血糖値が急上昇し、脂肪が蓄積され太りやすくなります。就寝2〜3時間前に、食事を済ませるのが理想的ですね。 無理なく脂肪を燃やす習慣 ダイエットを成功させるためには、無理なく続けられる習慣を作ることが大切です。 ◆栄養バランスを意識する タンパク質や食物繊維をしっかり摂るジュースやお菓子の代わりに、ナッツやヨーグルトを選ぶ ◆ちょっとした運動を取り入れる 通勤時にエレベーターではなく階段を使うテレビを見ながらストレッチやスクワットをする ◆食べ過ぎを防ぐために、食前に五層龍茶を飲む 五層龍茶は糖の吸収を抑え、血糖値の上昇を防ぐ甘いものを控えるとストレスが軽減される 食べる楽しみをキープしながら、無理なくコントロール! ダイエットは食事制限をすればいい!と思うかもしれませんが、極端な制限は続きません。まず意識したいのが、糖や脂肪の吸収を穏やかにすることです。そこでオススメしたいのが、サラシア根を使った「五層龍茶」です。 「五層龍茶」で内側からアプローチ! 「五層龍茶」に含まれるサラシア根の成分マンギフェリンは、体に嬉しい働きをしてくれます。 糖の吸収を抑える → 脂肪がつきにくくなる 腸内環境を整える → 便秘解消&代謝アップ 中性脂肪の燃焼をサポート → 体脂肪が減りやすくなる 【サラシアとは】 サラシアとは、インドやスリランカに自生している、ニシキギ科のつる性植物です。約4000年前から続く伝承医学「アーユルヴェーダ」の中でも使用されており、古来より美容や健康のために飲み継がれてきました。...
夏前に向けてダイエットをはじめませんか?無理なく脂肪を燃やす方法とは?
毎年、夏が近づくたびに「今年こそは痩せるぞ!」と意気込んだのに、気がつけ...
-
冷え知らずのカラダへ!金時ショウガで内側からポカポカ習慣
寒い季節になると「手足の冷えがつらくて眠れない」「デスクワーク中に指先がかじかんでキーボードを打つのが大変」「立ち仕事をしていると、夕方には足がパンパンにむくんでしまう……」こんな悩み、ありませんか? 私自身、冷え性でとくに冬場は靴下を重ね履きしてもなかなか温まらず、寝るときには湯たんぽが欠かせませんでした。長年、手足の冷えに悩まされてきたという方も多いのではないでしょうか。あるとき身体の中から温めることが大事だと知り、食生活を見直してみることに。今回は、内側からポカポカになる効果がある、金時ショウガ粉末についてご紹介いたします。 冷えは万病のもと 昔から言われるように、身体が冷えることでさまざまな不調が出やすくなります。だからこそ、食べるものからしっかりケアして、内側から温めることが大切です。身体に良いものを取り入れて、温かい毎日を過ごしたいですね。 金時ショウガとは? ショウガは昔から漢方薬としても使われている生薬ですが、金時ショウガはとくに薬効が高いことで知られています。一般的なショウガより小ぶりですが、辛味成分のジンゲロール類を約3倍も含んでおり、他のショウガにはほとんど含まれない「ガラノラクトン」という精油成分も豊富に含まれています。これらの成分が、身体を温める効果を高めてくれるのです。 こんな方におすすめ 冷え性がつらく、手足がなかなか温まらない方 デスクワークや立ち仕事で血流が悪くなりがちな方 薬に頼らず、自然な方法で体質改善をしたい方 実際に使ってみた方からも「寝る前に飲むとぐっすり眠れるようになった」「冷えによる肩こりが和らいだ」といった声が寄せられています。金時ショウガはただ温めるだけでなく、血行を促進して代謝を上げる効果も期待できるので、日々の健康管理におすすめです。 以前よりポカポカに 最初は半信半疑でしたが、金時ショウガ粉末を毎日の食事に取り入れてみたところ、身体がポカポカするように感じました。朝の白湯にひとさじ入れたり、スープや味噌汁に混ぜたりしてみました。仕事中に冷えていた指先が以前より温かくなり、夕方のむくみも軽減された気がします。 手軽に取り入れられる 金時ショウガ粉末は、料理にサッと加えるだけで簡単に取り入れられます。 白湯に溶かして:朝の一杯で身体の中から温まる スープや味噌汁に:食事と一緒に自然に摂取 紅茶やハチミツと合わせて:ほんのり甘く飲みやすい 粉末なので手軽に使えるのも魅力です。冷え対策は無理なく、続けられることが大切なので、習慣化できる方法を見つけたいですね。※辛みが苦手な方はお好みで量を調整してください。 金時ショウガ粉末の購入
冷え知らずのカラダへ!金時ショウガで内側からポカポカ習慣
寒い季節になると「手足の冷えがつらくて眠れない」「デスクワーク中に指先がか...
-
ロコモを予防するには?食事を見直し健康な体づくり
日本では高齢化が進む中、ロコモが原因で日常生活に影響が出ている方も増えています。 ロコモによる転倒や骨折といったリスクを防ぐには、早い段階からの予防が大切です。ロコモ予防の大きなカギは、普段の食事を見直すこと。今回はロコモ予防につながる食事についてご紹介いたします。 ロコモとは? ロコモとは「ロコモティブシンドローム」の略で、筋肉・関節・骨・神経といった体を動かすための運動器に障害が生じ、移動機能が低下した状態のことです。日本整形外科学会が提唱した概念で、運動器症候群とも呼ばれます。 とくに高齢者は加齢とともに筋肉量が減少しやすいため、骨密度も低下しロコモのリスクが高まります。ロコモ、またはロコモ予備軍と思われる人は、全国で推定4700万人。今は大丈夫でも、将来を考えると他人事ではありませんよね。 ロコモによって生じるリスク 転倒や骨折筋力低下や関節の硬化によりバランスを崩しやすくなる。 生活の質の低下活動範囲が制限され、外出や社会的なつながりが減少する。 要介護状態移動能力が低下することで、自立した生活が困難になる。 ロコモ予防に効果的な食事 ロコモは予防することで、リスクを大幅に減らすことが可能です。 予防において大切なのは、食事から必要な栄養素をしっかり摂取すること。ここからは予防に効果的な栄養素と、おすすめの食材をご紹介いたします。 筋肉を強くする食事 タンパク質 筋肉を維持・強化するために必要な栄養素です。とくに高齢者は筋肉量が減少しやすいため、意識的に摂取することが大切です。 おすすめの食材 鶏ムネ肉、魚(サケやサバ)、卵、豆腐、納豆、乳製品(ヨーグルトやチーズ) など ビタミンB6 タンパク質の代謝を促し、筋肉をつくる手助けをします。 おすすめの食材 マグロの赤身、レバー、カツオ、鶏ささみ、キウイ、バナナ など 骨を強くする食事 ...
ロコモを予防するには?食事を見直し健康な体づくり
日本では高齢化が進む中、ロコモが原因で日常生活に影響が出ている方も増えてい...