からだのお悩み改善のすすめ
すべてを表示する-
ストレッチで足元から温かく!冷え性に効くストレッチ
冷え性に悩んでいる方にとって、とくに足元の冷えは辛いものです。足は心臓から遠いため血行が滞りやすく、冷えを感じやすい部位でもあります。 足先を温めるにはストレッチを取り入れ、足の血流を促進するのが効果的です。 今回は足元の冷えに対して効果的なストレッチをご紹介いたします。 足元から温かく!足の冷えにおすすめなストレッチ 足首回しで血行促進 足首をやわらかく保つことで、足先への血流がスムーズになり冷えを改善できます。 椅子に座り、片足を前に伸ばして足首をゆっくりと大きく回します。左右それぞれ10回ずつ行いましょう。 毎日の習慣にすることで、足元からポカポカ温まります。 ふくらはぎのストレッチでケア ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれ、血液の循環を助ける重要な役割があります。 立った状態で片足を後ろに引き、かかとを床につけたままふくらはぎを伸ばすように体を前に傾けます。30秒間キープしたら、反対の足も同様に行いましょう。 ふくらはぎの筋肉をしっかり伸ばすことで、血行が促進され足元の冷えを緩和できます。 太ももの裏を伸ばして全体の血流を促進 太ももの裏側の筋肉(ハムストリング)を伸ばすことは、足全体の血行促進に効果的です。 床に座り、片足を前に伸ばしてもう一方の足を内側に曲げ、伸ばした足のつま先に向かって上体を倒します。ゆっくりと深呼吸しながら30秒間キープし、反対側も同様に行いましょう。 このストレッチで足全体の血流が良くなり、冷えにくい状態を作ります。 足の指のストレッチで末端の冷えを解消 足の指をストレッチすることで、指先の血行が良くなり末端の冷えが解消されます。 座った状態で片足を持ち、足の指を一本ずつ軽く引っ張ったり、広げたりして柔軟性を高めましょう。血流が良くなり、足先までしっかり温かくなります。 ストレッチで日常的な冷え対策を 足元の冷えは、全体の冷えや不快感につながることあります。ストレッチを習慣にすることで、冷え性の症状を改善することが期待できます。 毎日少しずつ取り入れるだけでも効果は大きいので、ぜひ試してみてください。冷えを解消して、温かく快適な毎日を過ごしましょう! 日常的な冷え性対策に!体を内側から温めるおすすめ商品 お風呂で冷え性対策!11種類の生薬配合の入浴剤「薬湯」...
ストレッチで足元から温かく!冷え性に効くストレッチ
冷え性に悩んでいる方にとって、とくに足元の冷えは辛いものです。足は心臓から...
-
ダイエットがうまくいかないときは?手軽に始める「サラシア茶」の健康習慣
ダイエットをはじめても、なかなかうまくいかないと感じている方は多いかもしれません。ダイエットは単に体重を減らすだけではなく、余分な脂肪を落として健康的な体を作る目的があります。 成功への第一歩は、生活習慣の見直しとよくある挫折の原因を理解すること。無理せず行える方法を探し、自分に合ったダイエットを見つけましょう。 ダイエットが成功に近づく5つのポイント 無理な目標設定をしない ダイエットの初期段階でよくある失敗の一つは、現実的でない目標を設定することです。短期間での大幅な減量を目指すとストレスが増え、リバウンドにつながるため逆効果になります。 まずは小さな目標を立て少しずつ取り組むことが大切です。 食事制限ではなく「バランスの良い食事」を意識 極端な食事制限は一時的には体重が減るかもしれませんが、長続きしないことが多いです。必要な栄養まで不足すると、体調不良や代謝の低下を引き起こす可能性もあります。 健康的なダイエットには、バランスの取れた食事を心がけ、適度なカロリーと栄養素をしっかり摂取することが大切です。また筋肉量を維持するため、魚などタンパク質を積極的に取り入れましょう。 楽しめる運動を見つける 適度な運動はダイエットにおいて欠かせない要素ですが、「やらなければならない」というプレッシャーが強いとストレスを感じてしまいます。 大切なのは自分が楽しめる運動を見つけることです。たとえば友達や家族と一緒にウォーキングや運動をすることで、楽しさが増し続けやすくなります。また忙しい日でも10分程度の運動を続けていると、少しずつ体を動かす習慣がつきます。 ストレス解消法を見つける ダイエットがうまくいかない背景には、感情的な食事が原因となっている場合もあります。仕事や人間関係のストレスが原因で過食に走ってしまうと、なかなか効果が出にくくなります。 ヨガや瞑想、呼吸法を取り入れるなどストレスの解消法を見つけることが重要です。 モチベーションを維持 ダイエットは短期間で結果を求めるものではなく、長期間続けることが大切です。食事を見直したり、運動をしたり成功体験を積み重ねてモチベーションを維持しましょう。 また体重の変化だけでなく、運動や食事の内容など進捗を記録することで自分の努力を確認できます。 ダイエットのサポートに!忙しい方におすすめなサラシア茶 以下のようなお悩みをお持ちなら、ダイエットをサポートする「サラシア茶」がおすすめです。 忙しくて生活習慣を改善する余裕がない 運動も食事も気をつけているのに、思うようにダイエット効果が現れない 代謝が落ちて痩せにくくなった 食事の前に飲むだけのサラシア茶なら、忙しくても手軽にダイエットをはじめられます。まずは小さく始める習慣として、毎日の飲み物を少しずつサラシア茶に置き換えてみましょう。 サラシア茶のうれしい効果とは? 血糖値の抑制サラシアに含まれる成分が、糖の吸収を抑え血糖値のコントロールするのに役立ちます。 ダイエット効果糖質の吸収を抑えるため、余分なカロリーが体に蓄積されるのを防ぐ効果が期待されています。 腸内環境の改善腸内環境を整える効果があり、腸内の善玉菌を増やすことで便秘の改善やデトックス効果が期待できます。...
ダイエットがうまくいかないときは?手軽に始める「サラシア茶」の健康習慣
ダイエットをはじめても、なかなかうまくいかないと感じている方は多いかもしれ...
-
肩こりや腰痛の原因は冷え?体の不調を改善する方法
肩こりや腰痛の原因は単なる疲れや姿勢の悪さだけででなく、体の「冷え」が関わっているかもしれません。 体が冷えると血行が悪くなり、筋肉や関節に負担がかかるため、肩や腰の痛みを引き起こすことがあります。とくに冬の季節や冷房の効いた部屋では知らず知らずのうちに体が冷えてしまい、肩や腰に痛みが出やすくなります。よって肩こりや腰痛の改善には、体を温かく保つことが大切です。 今回は、冷えの原因と体を温めるのに効果的な方法をご紹介します。 冷えの原因 血行不良 血液の循環が悪くなることで、体の末端部分に十分な血液が届かず、冷たく感じることがあります。 筋肉の緊張 ストレスや長時間の同じ姿勢などで筋肉が硬直すると、血流が悪くなり冷えを感じやすくなります。 ホルモンバランスの乱れ とくに女性は、月経周期やホルモンの変動により冷えを感じやすくなることがあります。 食生活や生活習慣 偏った食事や不規則な生活、運動不足も冷えを引き起こす原因となります。 冷えを手軽に改善するには「入浴習慣」の見直しを 冷えを改善するには、適度な運動やバランスの良い食事を摂ることが大切です。しかしこの2つをすぐに習慣化するのは、なかなか時間がかかりますよね。 そこで手軽に冷えを改善できる方法としておすすめなのが「入浴」です。 肩こりや腰痛が気になる方は、まず毎日の入浴習慣を見直してみましょう! 冷えに効く入浴のポイント 1 ぬるめのお湯でゆっくり 38度から40度くらいのお湯に10分から15分浸かると、体がじっくり温まります。 2 全身を温める 足先や手先が冷えやすいので、全身をしっかりと温めることが大切です。湯船に肩まで浸かると、全身の血行が良くなり肩こりや腰痛にも効果的です。 3 お風呂で体を動かす 軽く体を動かすと、血行がさらに促進されます。お湯の中で手足首を回すなど軽いストレッチなど取り入れてみましょう。 4...
肩こりや腰痛の原因は冷え?体の不調を改善する方法
肩こりや腰痛の原因は単なる疲れや姿勢の悪さだけででなく、体の「冷え」が関わ...
-
真夏の「クーラー病」とは?体調不良の原因と予防方法
こんにちは、ファルマフード研究所です。 梅雨が明けて、夏到来。30度を超える日が続き、ご自宅や職場ではエアコンがフル稼働していることと思います。 しかし涼しくて気持ちいいのも束の間。エアコンを使い出してから、なんとなくからだの不調を感じている方はいらっしゃいませんか? 今回は夏に起こりやすい「クーラー病」の原因と、予防方法をご紹介します。 だるい、吐き気がする……不調の原因は「クーラー病」? クーラー病とは? クーラー病と「冷房病」とも言われており、屋内外の気温差によって自律神経のバランスが崩れることによって起こる体調不良です。 とくに下記のような症状が見られます。 疲れやだるさが取れない 肩や首のこり、膝や腰の痛みがある 手足などの末端が冷える 下痢または便秘 食欲があまりない 月経不順 クーラー病になる原因 快適に過ごすためにエアコンを使っているのに、どうして体調不良になるのでしょうか。 クーラー病の原因は、涼しい屋内と暑い屋外で大きな気温差ができることで、私たちの体温を調整している自律神経のバランスが乱れてしまうことにあります。 自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、体温調節に関して下記のような働きをします。 交感神経 気温が低く寒いときに血管を収縮させて、体温を下げないようにします。 副交感神経 気温が高く暖かいときに血管を拡張させて、放熱します。 寒暖差が激しくなると体温を調節している自律神経への負担が大きくなり、からだが対応しきれなくなることで不調が起こるのです。 クーラー病の予防方法は? ...
真夏の「クーラー病」とは?体調不良の原因と予防方法
こんにちは、ファルマフード研究所です。 梅雨が明けて、夏到来。30度を超え...