残暑の“冷え”が不調の原因に。秋を元気に迎えるためのセルフケアとは

残暑の“冷え”が不調の原因に。秋を元気に迎えるためのセルフケアとは

こんにちは。まだまだ暑さが続いているとはいえ、朝や夜にふと涼しさを感じることも増えてくる季節です。
だから最近「なんとなくだるい」「朝起きてもスッキリしない」「お腹の調子が安定しない」…そんな小さな不調、ありませんか?それは、もしかしたら「冷え」が関係しているかもしれません。

夏の終わりこそ、体が冷えている?

「毎日こんなに暑いのに冷えなんて..」と思う方も多いかもしれません。私も、以前はそう思っていました。
でも、実は冷たいものの摂りすぎなど、夏の間の習慣で体の中はじわじわと冷えています。
特に内臓が冷えてしまうと、自分では気づきにくくても、自律神経のバランスが乱れて不調が出やすくなってしまいます。

* 一日中クーラーの効いた室内で過ごしていた
* アイスや冷たいドリンクをよく飲んでいた
* 湯船に浸からずシャワーだけで済ませていた

このような生活に心当たりがある方は、意外と体の奥が冷えている可能性があります。

じわじわと現れる「冷え」サイン

冷えによって血の巡りが悪くなると、体も心もなんとなく元気が出にくくなります。たとえば、

* 朝起きるのがつらい
* なんだかやる気が出ない
* 胃腸の調子が乱れがち
* 肌が荒れやすい

など、はっきりとした「病気」とまではいかないけれど、地味に困る不調が出てきます。こういった状態を放っておくと、本格的に季節が変わる頃には、風邪をひきやすくなったり体調を崩しやすくなったりするので注意が必要です。

「秋の体調不良」を防ぐために、今はじめたいこと

季節の変わり目は、ほんの少しの変化で体が揺らぎます。だからこそ、無理のないセルフケアで日々の疲れや冷えを、その日のうちに整えておくことが大事です。
そんな時は、薬湯で“じんわり”体を温めてみませんか?
この時期、私自身も助けられているのが「薬湯」です。
カンゾウやショウガ、ミカンの皮など11種類の生薬が詰まった薬湯のお風呂は、体の芯までぽかぽかしてリラックス効果もあり、一日の終わりにぴったりです。

最近は週に2〜3回、ゆっくり湯船に浸かるようにしていますが、ぐっすり眠れる夜が増え、朝の目覚めもスッキリしています。

 
 

薬湯(くすりゆ) 

まるで湯治のような心地よさ。
11の生薬があなたのからだを芯から温めます。

薬湯の詳しい商品ページはこちら

お試し購入はこちら


薬湯はこのような方におすすめ

* 手足や体の冷えがつらい方 
* 疲れがなかなかとれない方
* 汗をかきづらい方
* お肌の乾燥やかゆみにお悩みの方

老廃物を出し内側からきれいに

体内の老廃物は汗からも排出されます。汗をかきづらい方も薬湯を使い続けると、じわじわと汗をかける体へ。
体の巡りがよくなると、老廃物が排出され肌もきれいになるなど、内側から体調が整い、うれしい効果が実感できます。

* 手足の冷えが気にならなくなった
* 入浴後、家事をしていてもぽかぽかしている
* 朝の目覚めがスッキリ など

薬湯は、手軽に続けるほどに効果を実感できる方法のひとつです。
忙しい毎日でも、入浴時に湯船に入れるだけで手軽に取り入れられる、うれしい習慣です。冷えが気になる方、なんとなく不調が続いている方に、ぜひお試しいただければと思います。

薬湯のご購入はこちら

薬湯のお試し購入はこちら

ブログに戻る